【2代目バモス】
オートクルーズ (取付その2)
※この内容はあくまで私個人の作業結果です。
※もしあなたが同じことをして何か問題が起きたとしても、私は一切関知しません。
※少しでも不安がある場合はディーラー又は整備工場にお願いして下さい。
※くれぐれも自己責任ということで。
>バモス(2代目)の一覧へ >バモス(初代)の一覧へ >トップページへ
・2020/01/26 取付その1 取付その2 取付その3 取付その4 動作確認・実走行
レバースイッチを取り付けます。 | ||
オートクルーズのスイッチは右側にあることが多いので、まずは右側に付けられるか調べてみました。 バモスはウインカーレバーが上に寄っているので、付けられる場所は下側か奥の上側くらいしかありません。 |
||
下側に付けると乗り降りするときに足が当たって邪魔になります。 | ||
かといって奥側では手が届きません。 | ||
それじゃぁ左側はどうかというと、はやりワイパーレバーがあって下側にしかつきません。 | ||
こんな感じですね。 | ||
ギリギリハンドルの隙間から見える位置なら足の邪魔にもならないので、ここに付けることにします。 | ||
コラムカバーにドリルで穴を開けてステップドリルで10mmに広げます。 | ||
スイッチをナットで留めます。 | ||
スイッチの台座の部分が斜めのリングになっていて、回転させるとある程度角度を調整することが出来ます。 とりあえず仮止めにしておいて、車体に付けて角度を調整してから本締めします。 |
||
ケーブルはこんな感じにコラムカバーの中を通します。 | ||
配線を穴に通すために接続コネクタは外れた状態になっています。 コネクタのシールの色に合わせて配線を差し込んでレバースイッチ部分は完成です。 ->取付その3へ |
>バモス(2代目)の一覧へ >バモス(初代)の一覧へ >トップページへ