メーター照明Ver.3
![]()  | 
      ずっと問題の無かったLEDメーターVer2ですが、スピードメーターの160〜180Km/hところが点かなくなってしまいました。 ムラも気になっていたので新しいVer3を作ることにしました。  | 
    
![]()  | 
      今度は数で勝負!ということで、ユニバーサル基板をメーターの形に切ってチップLEDを並べることにします。 | 
![]()  | 
      こんな感じでチップLEDを並べました。 スピードメーターが30個、タコメーターが27個の計57個を豪勢に使っています。  | 
    
![]()  | 
      基板の裏には小さく切った基板を立てて、ここから電源を供給します。 | 
![]()  | 
      取付はメーターの電球を抜き取ったソケットにそのまま挿すだけと簡単です。 (これなら市販もいける?) それに何かあったらいつでも元に戻せますし(^_^;  | 
    
![]()  | 
      少しでも明るくなるように基板に反射テープを貼って完成です。 | 
![]()  | 
      光らせるとこんな感じです。 これでもう暗いとは言わせません!^_^;  | 
    
![]()  | 
      Ver2でムラが気になったので、メーター裏の白いプラスチックをサンドペーパーで荒らして光が拡散するようにしました。 | 
![]()  | 
      取り付けて完成です、う〜ん綺麗!。 夜は明るすぎて一番暗くしてちょうどいいくらいです。  | 
    
![]()  | 
      ちなみにVer2とVer3を比べるとこれだけ明るさが違います。 LEDのメーカーを変えたこともあって一段と綺麗です。  | 
    
おまけ
![]()  | 
      今回のVer3は苦労しました。 直接LEDが文字盤を照らすようにしたので、いくら照射角110°のチップLEDとはいえ最初に作ったらムラが目立ってしまいました。 LEDの位置を変えたり、スピードメーターは文字のところに2つずつLEDを使うようにしたりと、結局5セット作りました。  | 
    
![]()  | 
      ムラをなくそうと秋月の拡散キャップを使ってみたりしましたが、やっぱり数には勝てません。 | 
![]()  | 
      それでも昼間はまだちょっとムラが気になります。 (<-デジカメで絞って撮った写真です) 160km/hのあたりがちょっと.....。 でもこれ以上となると、もうLEDをタイルのように敷き詰めるしかありません。  | 
    
![]()  | 
      今回はオーディオQで購入した1個\150のLEDを使いました。 写真は左側がVer2までと同じ秋月の3個\200のLED、右が今回のLEDです。 さすがに高価なだけあって真っ白に発光してとても綺麗です。 でもLEDだけで\8,550になってしまいました(T_T) しかも5パターンも作ったのでLED代だけで4万以上.....(奥さんにはぜったい秘密) どこかで安く買えませんかねぇ? (しまりす堂でリールごと買えば1個\100以下ですが、さすがに2000個・17万円は買えません)  |