HiビームHID化
・2009/05/10
|  | HiビームをHIDにしようと、H1・6000Kのキットを買いました。 全部入りで5,000円しない激安品です。 | 
|  | アヴァの純正バルブはH1ですが下駄を履いているのでアダプタが必要です。 こちらは2個で1,000円弱でした。 | 
|  | 純正の防水ブーツを通して装着します。 | 
|  | キットの配線は元々4本ですが、電源はリレーハーネスでバッテリから直接取るので2本は使いません。 使わない線はカットして引き抜いて、開いた穴はバスコークでふさいでおきました。 | 
|  | バラストはバンパー裏のこの位置に付けました。 | 
|  | まずは両面テープで貼り付けて.... | 
|  | 車体に穴を開けて付属のタッピングビスでネジ止めします。 | 
|  | 穴を開けたところは防錆スプレーをたっぷり吹き付けておきました。 (ついでに他の場所も) | 
|  | 反対側も同様に....とネジを締めていったら、取り付けステーが折れました! さすが激安品、一筋縄ではいきません。 | 
|  | そもそも付属のビスの傘が大きすぎてステーにあたっていたのが原因です。 ビスをドリルでくわえて傘の部分を削って小さくしました。 | 
|  | 上側のステーが折れてしまったので、下側をビス止めします。 下側は段差があるのですが、ちょうど折れたステーがスペーサー代わりにぴったりでした。 | 
|  | あとは配線をまとめていきます。 | 
|  | 純正のHiビームのコネクタにリレーハーネスの端子をつないで、自己融着テープを巻いておきました。 | 
|  | 電源リレーはバッテリーの前方にネジ止めしました。 | 
|  | ヒューズはタイラップでバッテリーケースに固定して、電源をバッテリーへつなぎました。 | 
|  | あとはバンパーを戻して完成......と思ったらバンパーが付きません! おかしいなぁと覗いてみたら、バラストがフォグランプにあたっていました。 | 
|  | この位置では前すぎだったようです。 とはいっても後ろにはウォッシャー液のタンクがあってこれ以上さげられません。 | 
|  | 助手席側もレゾネーターがあるので無理です。 何よりもう一度取り付けし直す「ずく」がありません。 | 
|  | 幸いにも干渉しているのはランプ本体ではなく取り付け・光軸調節のためのカバーだったので、あたっているところをルーターで切り取りました。 | 
|  | エラーもありましたが何とか完成しました。 早速点灯してみます。 <-ムービー 6000Kのはずですが点灯直後はなぜか緑色です。 安定するまで時間がかかりますね〜。 心配していたパッシングは、Lowビームより反応が早いくらいで実用には問題無さそうです。 あとはこの激安品がいつまで保つか....ですね。 |